襖は、平安時代の寝殿造りで使われた几帳(きちょう)、衝立(ついたて)、屏風(びょうぶ)、明かり障子などの調度品から日本で独自に生まれました。これらの調度品の上張りには絹を用いていましたが、中国から唐紙(からかみ)が入ってくるようになり、次第に唐紙が用いられるようになっていきました。
その唐紙の上に大和絵が描かれるようになり、初期の機能的な用途に装飾的な要素が加わり、貴族文化に定着していきました。この襖の原形は唐紙障子と呼ばれ、はめ込み式障子の形で部屋を仕切るだけのものでした。
平安時代中期以降になって、引き違いにする遣戸障子(やりどしょうじ)が登場し、鎌倉、室町時代に書院造りの完成とともに現在の襖の形が完成されました。
桃山時代になると、襖の製作が盛んになり、書院などでは時代を代表する絵師が、水墨画や大和絵を描き、金箔がふんだんに使われるなど、絢爛豪華な襖が数多く作られました。また茶室などでも、侘び寂びの表現のため太鼓張りの襖ができたり、引手の名品が残るなど隆盛を極めました。
江戸時代の中期になると一般の民家にも明かり障子が広まり、商家などには襖が浸透するようになり、襖絵も淡白で単純なものへと変化していきました。
明治時代になると、洋風化の風潮の中、家も洋室と和室が混在するようになってきました。そのため、片面が洋風で片面が和風の襖紙が貼ってある戸襖が使われるようになりました。
大正、昭和の時代になると美術品としての役割がなくなり均一化され、大量生産により、一般家庭へと広まっていきました。
五嶋屋へのお見積り・ご質問などお気軽にお問い合わせください。
五嶋屋へのお見積り・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。
受付時間 9:00~18:00 定休日 土・日曜日、祝日
受付時間 9:00~18:00
定休日 土・日曜日、祝日
銀行振込、郵便振替、代金引換、クレジットカード決済、コンビニ決済、ネットバンク決済を用意してございます。ご希望にあわせて、各種ご利用ください。
代金引換はお支払い金額が300,000円(税込)を超える場合、オンラインコンビニ決済はお支払い金額が300,000円(税込)以上の場合はご利用できません。申し訳ございませんが、他の決済方法をご利用ください。
お客様のご都合によるご返品には対応できかねますので、あらかじめご了承ください。商品到着後、中身のご確認を必ずお願いいたします。
商品には万全を期しておりますが、万が一不良品・誤送品があった場合は、早急に対応いたします。恐れ入りますが、商品到着後2日以内にご連絡ください。それを過ぎますと、返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。
一度開封された商品(開封後不良品と分かった場合を除く)、お客様の責任でキズや汚れが生じた商品の返品はお受けできません。
※詳細は【特定商取引に関する表示】をご確認ください。
お問い合わせは、下記連絡先にて承ります。
フリーダイヤル | 0120-078-465 |
---|---|
電話番号 | 0944-87-2274 |
FAX番号 | 0944-87-9327 |
メールアドレス | info@nakamura-marugo.co.jp |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土・日曜日、祝日 |